骨粗しょう症

骨粗しょう症について

骨粗しょう症とは、様々な原因により骨量の減少や骨質の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなっている状態です。
日本では1300万人の方が骨粗しょう症であると推測されています。女性に多くみられ、閉経を迎える50歳前後から急増し、60代女性の3人に1人、70代女性の2人に1人が骨粗しょう症という報告もあります。
骨粗しょう症は、初期は自覚症状に乏しく、骨折して初めて骨粗しょう症だったと分かることもあります。骨粗しょう症が原因で骨折される方は、増加傾向であると考えられています。
また、転倒による骨折は脳卒中、認知症、高齢による衰弱に続いて介護が必要になる原因の約1割をしめています。
日常生活に支障のない健康寿命を延ばすためにも、骨粗しょう症の検査と治療は重要です。

正常な骨(骨密度が高い状態)

骨粗しょう症の骨(骨密度が低い状態)
写真提供:浜松医科大学名誉教授 井上哲郎

原因

骨粗しょう症の原因としては加齢、閉経、飲酒、喫煙、乱れた食生活、過度のダイエット、運動不足などが挙げられます。
他にも、関節リウマチ、糖尿病、慢性腎臓病、内分泌疾患などの内科疾患、ステロイド薬の長期服用などによって、骨粗しょう症が引き起こされることもあります。

骨粗しょう症による骨折

骨粗しょう症により発生しやすい骨折として「椎体骨折」「大腿骨近位骨折」「上腕骨近位骨折」「橈骨遠位端骨折」があります。
「椎体骨折」(背骨の骨折)は、60歳以降に増加し、多くが無症状であるため気づかないうちに背中が曲がったり、下肢の麻痺を起こすことがあります。
「大腿骨近位骨折」(太ももの付け根の骨折)は、70歳以降に増加し、受傷後1年以内に10-20%の死亡例を認めたという報告もあり生命予後に悪い影響をもたらします。「上腕骨近位骨折」(腕の付け根の骨折)は、60歳代以降に多く認められ、「橈骨遠位端骨折」(手首の骨折)は、50歳代以降の女性に多く認められています。いずれの骨折も生活の質やADLの低下を引き起こします。

検査・診断

患者さんの状態をお聞きし、レントゲン検査や骨密度測定、血液検査により骨粗しょう症の診断を行います。当院では、「骨粗鬆症の治療と予防ガイドライン」でも推奨されている腰椎と大腿骨のDXA法を採用し、より正確な骨密度の測定を行っています。検査は10分程度で終わりますので骨粗しょう症がご心配な方はお気軽にご相談ください。
また、血液検査による骨代謝マーカーの測定を行い、骨が作られている程度や骨が壊されている程度を調べます。

骨密度測定装置

予防と治療

食生活や運動といった生活習慣の改善により、骨粗しょう症のリスクを軽減できます。
骨粗しょう症と診断された方は、薬物療法が必要となります。
内服薬や注射薬があり、骨の破壊「骨吸収」をおさえるお薬、骨を作る「骨形成」を促進するお薬などがあります。
患者さんの状態を詳しく調べた上で、適切な治療薬を選択していきます。

以下の方は骨粗しょう症の検査をお勧めします。